2025年1月22日に開催した「第1回薬膳料理教室」。
その時のメニューの中から、「ヴィー留守茶炊き込みご飯」のレシピをご紹介します。
簡単にできて、美味しい!
お茶を使うとこんなにあっさりと素朴な味わいになるとは・・・
ぜひ試していただきたい一品です♪
【レシピ】ホクホクした蓮肉が美味しい素朴な味わいの炊き込みご飯
ヴィー留守茶ご飯(4人分)
【材料】
米 ・・・2合
ヴィー留守茶・・・1包
黒豆 ・・・20粒
蓮肉 ・・・20粒
黒ゴマ ・・・少々
薬膳だし ・・・大1
(普通のおだしでもOK)
【作り方】
➀黒豆、蓮肉はたっぷりの水で戻しておく
➁研いだ米に➀と薬膳だしを入れ、よく混ぜてから炊飯する
食材の効能
黒豆・・・(性味)平/甘、(帰経)脾腎 滋養強壮、月経不順、腰痛、老化防止、むくみ
蓮肉(蓮の実)・・・(性味)平/甘、(帰経)心脾腎 養心安神(心を補い、こころを安らかにする)、アンチエイジング
【ヴィー留守茶に入っている茶材】
板藍根 ・・・清熱解毒作用、風邪予防に。
エゾウコギ・・・強壮、老化防止、抗ストレス作用。
ハトムギ ・・・むくみ、皮膚症状
金銀花 ・・・抗炎症、解毒
柿の葉 ・・・風邪予防
明日葉 ・・・滋養、血流改善
生姜 ・・・冷え性、悪心・嘔吐
ヴィー留守茶は免疫力をアップし、風邪をひきたくない大切な予定のあるこの時期にも最適です。受験生にも!
ハトムギがベースで香ばしく、後味にピリッと生姜の香りのするすっきりと飲みやすいお茶です。
冬は黒いもの!
五行の「腎」にあたる季節は冬。冬の時期は腎を守って養うことが大切です。そして対応する色は黒。腎を助ける味は鹹味(塩辛い味)。五行論では、冬は黒いもの、鹹味のあるものを食べて養生することで、風邪を予防したり、老化を防止して冬を元気に乗り切っていこうという考え方があります。
黒ゴマ、黒豆、蓮肉は冬の養生にぴったりの食べ物。ヴィー留守茶を飲みながら寒い冬も元気にいきましょう!