「オートファジーダイエット」や「オートファジーのやり方」ってどんなものですか?
とご質問されることがあります。
でも実はオートファジーというダイエット法があるわけではないのです。
それはもともと私たちの細胞ひとつひとつに備わっている「いのちを守るしくみ」です。
目次
日本人研究者によるオートファジー研究とノーベル賞受賞
2016年に「オートファジーの仕組みの解明」によって、大隅良典教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されています。
それによってオートファジーという言葉が広く知られるようになりました。
オートファジーとは細胞のリサイクルシステム
オートファジーとは、ギリシャ語でオート(=自己)+ファジー(=食べる)を意味する言葉を組み合わせた造語です。
日本語では「自食作用」と訳されています。
自分を食べる、とは??
自分で自分の細胞内の物質を包み込んで分解するから自食作用といいます。分解するのは、細胞内の劣化して不良品になったタンパク質やミトコンドリアなど。
細胞内成分を分解してリサイクルすることで体の古い細胞を新しく生まれ変わらせています。それはまるでお部屋の不要物を処分して、新しい家具を入れてきれいにする大掃除や模様替えのようなイメージです。
オートファジーという機能、大きくわけて3つ
1.出生直後や飢餓状態のときに細胞内のタンパク質を分解して食べることで、外から栄養をとれないときに生き延びるための緊急生命維持装置として働いています。
2.細胞の中身をきれいにして入れ替えるというお部屋のお掃除のような作業をしています。お掃除をしないと不要物がたまって住みづらいお部屋に……。
細胞内では壊れたミトコンドリアは強い毒性をもつ活性酸素がもれ出す有害なものに変化してしまうので放置すると危険ですが、オートファジーで分解してくれています。
オートファジーというしくみによって細胞は少しずつ生まれ変わり、細胞自身の健康を保っているのです。
3.身体にとっての異物や病原体など自己の成分以外のものも分解して除去、無害化しています。
オートファジーは生活習慣病など多くの疾患の発症抑制、老化防止(アンチエイジング)に役立っている
加齢によりオートファジーの機能が低下するといわれています。
その結果、糖尿病・動脈硬化・腎臓病・パーキンソン病・骨粗鬆症・心不全・発がん・メタボリックシンドロームなどさまざまな疾患にかかりやすくなります。
また美容面では肌のシミやしわなどのエイジングにもかかわってきます。
では、年とともに低下するオートファジーの機能を活性化することはできるのでしょうか?
オートファジーを活性化する方法
1 生活習慣の改善
飢餓状態になると、細胞はオートファジーによって自己の成分を分解して栄養を確保しようとします。
オートファジーを活性化させるには、
・腹八分目にすること:カロリー制限によりオートファジーが活性化
・高脂肪な食事を避ける:肝臓のオートファジーが低下するのをさけるため
・夕食を早めにとる:睡眠時にオートファジーが活性化するので、満腹で寝ないこと
・適度な運動:ウォーキングなどの有酸素運動がより効果的
2 オートファジーを活性化する食品を摂る
・納豆、みそなどの発酵食品:スペルミジン
・ザクロ:ウロリチン
・エビや鮭:アスタキサンチン
・赤ワイン:レスベラトロール
これらの成分がオートファジーを活性化させ、抗老化や寿命を延ばすということが分かってきました。
まとめ
オートファジーの仕組みが解明されたのはごく最近ですし、まだまだ研究の余地もあるようです。
しかし、オートファジーを活性化させる方法の多くは一般的によく知られているごく普通の生活習慣の改善、昔から言われている養生法です。
「腹八分目」、それがいいのはわかっているけど、なかなかできないことのひとつですよね。
そんな時、ファスティングという方法があります。
3日間固形物を食べずに過ごす、というのは非日常感があります。すると、すんなりと受け入れられ、意識の変化が早くなります。氣生薬局の漢方ファスティングにはサポートがつくため、挫折しにくいのもメリット。
ミネラルファスティングには日数により期待される効果も異なりますが、少食や空腹がオートファジー機能を活性化させるので、週末のみの半日ファスティングから始めてみるのもよいかもしれません。
それによる少食効果を感じ、さらに1日ファスティングで内臓休息効果、3日ファスティングでデトックス効果、段階的にファスティングの効果を感じていくのも良いですし、最初から3日間のファスティングにチャレンジするのも良いと思います。
「ファスティングにも興味があるけど、初めてで心配。」という方。氣生薬局の漢方ファスティングにはファスティングマイスターの資格をもった薬剤師のサポートがつくため、安心してできるというメリットがあります。ご質問などもこちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。