妊活サイト
漢方/心理カウンセリング
処方箋受付
スクール/漢方マイスター協会
漢方ファスティング

コラム ニュース

漢方歴30年の薬剤師 久保田佳代が考える「コロナと漢方」🍁🤧🍃

東洋医学の考え方・感染症と漢方の歴史🌟

今回は「コロナと漢方」について、漢方歴30年の薬剤師 久保田佳代先生にお伺いしました。

東洋医学の考え方・感染症と漢方の歴史について紐解いていきます。

 

「ズバリ、新型コロナウイルス感染症対策に漢方薬は効くのでしょうか・・・?」

新型コロナウイルス感染症対策に漢方が効くのか・・・

そもそも「漢方薬が効く」という表現は、実はあまり好きではありません。

なぜならば「漢方薬が効く」というより、今この現状に合った身体と心と病勢と病因など

様々な角度からの「中庸を保つ」ために、自然の力を借りることに他ならないと考えるからです。

 

もともとの対症療法の西洋医学と、根治療法の東洋医学には、大変多くの違いがあります。

東洋医学で私たちが出来る事は、 【ウイルス=“邪”を身体に入れない免疫機構を活性化させること】に尽きます。

例えウイルス=“邪”に罹患したとしても、免疫を上げて自然の力つまり生薬の力を借りて養生し、

中庸を保てる状況を作ることがなによりだと感じています。

 

では、中庸を保つためにどうすれば良いのか?

先ずは生活習慣・食生活を整える事です。

そのうえで「漢方薬」をポンプ役にしてコントロールしていくのです。

 

ただし漢方薬と一言で言っても、 新型コロナウイルスに“この漢方薬を”と言えるものではありません。

症状の重さや組み合わせによって、処方する漢方薬は全く異なります。

つまり漢方薬を効かせ中庸を保つことで漢方薬が効くと言わざるを得ないと思うのです。

 

しかし漢方薬は、医師や薬剤師に処方されて飲むものですし、

薬となるととハードルが高いと思う方もいるかと思います。

そんなときには是非、季節の養生を意識いただき体調に目を向けて過ごしていただきたいです。

 

氣生薬局では、カウンセリングをしてオーダーメード漢方薬のご処方の他にも、

食事・飲み物として日常の食卓に取り入れていただくことのできるアイテムを取り揃えています。

 

氣生薬局オリジナルの漢方茶「ヴィー留守茶(ヴィールスちゃ)は、

日々のセルフケア、免疫力アップのために、自然の生薬でブレンドされています。

またカレーなる楽膳や楽膳鍋など、みんな大好きなカレーやお鍋でも

薬膳を取り入れていただくご提案をしています。

必要以上に不安になるよりは、できる対策を行っていくことが何より大事であると思います。

 

「体質改善の漢方薬は、感染症には効かないのでは・・・?」

感染症に漢方薬ではどうでしょうか。

「漢方なんて、体質改善のものだから、感染症には効かないんでしょ。」

そう思われている方もいるかもしれませんが、実際は違います。

 

疫病は人類史上何度も繰り返されており、

後漢の時代に張仲景が編纂した伝統中国医学の古典である【傷寒論】は、

伝染性の病気に対する治療法処方が書かれています。

 

西洋医学が伝えられてから未だ150年ほどの日本では、

それまで東洋医学しかありませんでしたから、病の治療薬は「漢方薬」が主だったわけです。

 

現にSARSの時にも多くの漢方薬が使われ、結果を出しました。

このように漢方の処方が抗ウイルスに功を奏したのは間違いないと思います。

 

実際に使われた漢方処方の生薬である【金銀花(きんぎんか)】は、

当時の生薬相場から考えると3~5倍に跳ね上がり、買い占めなども囁かれていました。

今回の新型コロナウイルスに対しても中国では、

「約7万人の患者(全体の約90%)に漢方を処方したところ、有効率は90%以上に達した。」

「漢方薬は、早期と回復期にかなり効果がある」

「漢方薬により、症状が効果的に緩和することが示された。」

「漢方薬が重症化を減らし、治癒率を高め死亡率を下げることが分かった。」

など、様々な見解がいくつも報告されています。

 

特に西洋医学で求められるエビデンスとまではいかないにしても、奏功例が後を絶たないのです。

感染症への漢方処方の生薬である「金銀花」の値段が跳ね上がったと取り上げましたが、

新型コロナウイルスの流行が第9波と言われる昨今では、

同じく抗炎症・免疫向上のある「板藍根」もおすすめの生薬となります。

 

漢方薬の処方は、コロナ後遺症にも大変功を奏しており、

ブレインフォグや味覚嗅覚障害にも良い結果を生んでいます。

漢方の可能性はまだまだ未知なところはありますが、西洋医学よりもずっと歴史の長い東洋医学の中に、

感染予防・治療のヒントは必ずあるとうかがえます。

 

 

また話題として、2020年4月17日のFRYD〇Yに、

“6万人もの感染者を救った!新型コロナに効く1800年前から伝わる漢方薬” このようにデカデカと見出しを付けた記事がありました。

 

記載されていた漢方薬の処方は、 日本の厚生労働省と国立感染症研究所に報告された「清肺排毒湯(セイハイハイドクトウ)」です。

 

この処方は漢の時代に書かれた医学古典「傷寒雑病論」にも記載されています。

 

現在日本で買える漢方薬だと

「胃苓湯(イレイトウ)」

「麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)」

「小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)」 を併用したもと近い効果が得られるとされるという記述がされていました。

 

現に氣生薬局には、多くの処方についての問い合わせが多く入っています。

素人判断で服薬することは医薬品である以上リスクが伴うので是非ともご相談願いたいと思います。

 

日本人とは同じ東洋人であっても、食生活や環境、

たとえば水ひとつとっても軟水と硬水ではミネラルも変わってくるので内臓の機能も何かしら違いがあります。

つまり日本人には日本人に合う処方が存在するのだと思います。

 

また症状が軽症と重症では処方する漢方薬も変わります。

罹患した際または抗原抗体検査の有無に関わらず、

その時の症状にあった日本漢方の投薬が理想であるというわけです。

 

具体的な症状や処方について、お電話でのお問い合わせも受け付けていますのでご相談ください。

自費診療での漢方処方をご提案させていただくこともできます。

お困りの方はお問い合わせください。

 

 

「漢方薬に副作用はありますか?」

これは良く聞かれる質問のトップ5に入ります。

 

何事も主作用があれば相対的に副作用があるのではないか?と考えますね。

西洋のお薬つまり病院で処方される処方には、添付文書等に副作用の記載がモリモリ書かれている。

処方箋を持って調剤薬局に出向けば服薬指導に副作用に関しての情報が耳を通るから、

副作用の多さを実感する。

 

ところが漢方薬に関しては、例えば甘草という生薬を多量に服用すると、

だるさや浮腫みなどが出ます程度の“なんとなく”の症状に置き換えられるものが多いことが、

「漢方薬に副作用はありますか?」という質問が多い理由のひとつになるのではないかと思います。

 

しかし・・・ 漢方薬の副作用で死をまねくことがあるという事実は、避けては通れません。

この度の新型コロナウイルスに対して有効であると言われる漢方薬の副作用については、

まず処方自体が日本人の身体にマッチングするかどうか?

その人それぞれの発症度合いに対して、的確な処方を投薬できるかどうか?

もともとの身体の状態がどのような証であったか? など、

様々な要因にて副作用の発現も異なるのではないかと予想出来ます。

 

例として、前回もご紹介した新型コロナウイルスに対する処方として

よく耳にする 「清肺排毒湯」の処方内容について考えてみたいと思います。

 

「清肺排毒湯」について、よくよく内容量を見てみると・・・

実に構成生薬が21種類、全量が約200gにもなります。

この量が多いのか、少ないのか??

 

皆さんがご存じ、風邪の引き始めの「葛根湯」は、6種類の構成生薬で全量25gです。

中でも「甘草」という生薬で比較すると、その量は6倍にもなります。

 

ちなみに甘草は副作用が記載されている生薬の代表的なものではありますが、

実は、医療用漢方製剤148品目中109品目と、多くの処方に含有されています。

つまり何が言いたいのかというと、 中国での処方と日本での処方は、

『同量では問題がある』と考えられるということです。

分量を加減するなど日本人に合う処方を見出すことが先決ということです。

 

東洋医学・漢方とは言えども、中国の中薬・韓国の韓方・台湾の漢方など、さまざまです。

各々学びは多くとも、日本の漢方は日本人に合う処方をもってして

ウイルス=“邪”に奏功することを忘れてはならないと思います。

 

氣生薬局では、患者様の症状・お困りごとに合わせて 久保田佳代がカウンセリングを実施しています。

薬局でのカウンセリングの他、遠方の方などは、

ZOOMでのお問い合わせも受け付けていますのでご相談ください。

 

自費診療での漢方処方をご提案させていただくこともできます。

お困りの方はお問い合わせください。

 

 

身近に使っていただける薬膳アイテム

また氣生薬局では、身近に使っていただける薬膳アイテムもございます。

 

漢方茶「ヴィー留守茶」

一年中お飲みいただけて、

自己免疫力を上げるのにぴったりなお茶です☺️

はやり病を寄せ付けない1番の対策は、自己免疫UP+解毒力💪✨

 

コロナやインフルエンザに加えて、

寒暖差が大きく、 喉のイガイガや咳き込む人も見られます😞

氣生薬局オリジナルのヴィー留守茶には、 抗菌力・抗ウイルスになる生薬が使われています。

 

ヴィー留守茶に組み合わされている生薬のご紹介🍃😃

 

🌿エゾウコギ

生薬として食用でも活用されている 「エゾウコギ」は、 朝鮮人参と同じウコギ科の植物です🌱

ロシアなどの寒冷地に自生しており、

日本では北海道東部にのみ自生していることので 「蝦夷(エゾ)ウコギ」と呼ばれています✨

抗炎症 抗ストレス 抗不安 などが期待されている生薬で、 ぜひおすすめしたいです。

 

🌿金銀花

金銀花(キンギンカ)は、スイカズラのつぼみを用います🌸

漢方では、解表・清熱解毒の効能がある。

寒気のある風の引き初めにはには葛根湯がよく知られていますが、

感染症で観られる喉の痛みや熱にはキンギンカを含んだ銀翹散が選択されることがあります☺

 

🌿板藍根

中国では風邪予防のために、板藍根を煎じて飲んだりうがいをする習慣があるそうです‼

小中学校では板藍根を煎じた液を喉に吹きかけて、風邪の予防に活用しているとか🌟

SARSが流行した時期にも、板藍根の需要が非常に高まり日本でも注目を集めました🍃

 

🌿ハトムギ

ハトムギの代表的な効能に、肌の病気を治すということがあります🌟

他にも、がん予防・抗炎症など、嬉しい効果が期待されます🍃

お味は飲みやすく香ばしいお味です😋

 

🌿柿の葉

ビタミンやミネラルが豊富に含まれています🌟

また柿の葉に含まれるタンニンには、抗菌作用や殺菌作用があります🍃

よって風邪予防にも役立ちます!

 

🌿明日葉

成長が速く、摘んだ翌日には新しい葉が出るため

「明日葉」と呼ばれます。それくらい生命力のある植物です🍁

不老長寿の薬草と呼ばれることもあり、

血管を丈夫にし、新陳代謝を促し、更にビタミン・鉄分が多く含まれ、美容と健康にうれしい😃

 

🌿生姜

皆さんご存じの生姜!

生姜に含まれるジンゲロールという辛み成分に、

血行促進作用・体を温める働きがあります🔥

 

漢方茶「ヴィー留守茶」は、氣生薬局オリジナル漢方茶です🫖

 

ハトムギの香ばしさで飲みやすいと ご好評いただいています😊

ご自身のための体調管理アイテムに、ぜひいかがでしょうか✨

 

ヴィー留守茶

20包 3564円 https://item.rakuten.co.jp/kio-pharmacy/otya003-18/

 

ウイルス性のはやり病を、漢方茶で寄せ付けない!✊

 

 

薬局・ZOOMでのカウンセリングや自費診療の漢方処方👧

今回は、漢方歴30年の薬剤師

久保田佳代が考える「コロナと漢方」と題し、

総まとめの内容をお届けしました。

 

氣生薬局では、患者様の症状・お困りごとに合わせて 久保田佳代がカウンセリングを実施しています。

薬局でのカウンセリングの他、遠方の方などは、

ZOOMでのお問い合わせも受け付けていますのでご相談ください。

 

自費診療での漢方処方をご提案させていただくこともできます。

お困りの方はお問い合わせください。

 

大塚の漢方専門薬局 氣生(きお)薬局

〒170-0005 東京都豊島区南大塚1丁目47-5 EDELFRAU 1F

03-6304-1554

 

 

また氣生(きお)薬局は、

身近に使っていただける薬膳アイテムもございます。

 

- 漢方茶

その時々の身体の状態に合わせて誰もがお飲み頂ける漢方茶を、

全26種類取り揃えております。

今の心と身体の状態に合わせてお選びいただけます。

ココロとカラダに草根木皮のエッセンスがバランスをもたらすでしょう。

 

- カレーなる楽膳

日本では誰しもが子供の頃から馴染みのあるカレー。

薬食同源であるスパイスカレーを日本でも手軽に食卓へという想いから、

身体への3つのセンテンス(クリーニング・リフレッシュ・パワー)で

唯一無二の薬膳カレースパイスレシピを開発しました。

 

- 薬膳火鍋キット・薬膳鍋キット

 

好きな具材と煮るだけ!

いつものお鍋に加えるだけでとても簡単にご家庭で薬膳火鍋がお楽しみいただけます。

 

- その他

食養生のひとつとしての野汲(やくみ)シリーズ、

ビターでスパイシーな味わいの新感覚のチョコレートなど様々。

 

楽天市場

https://www.rakuten.co.jp/kio-pharmacy/?l2-id=item_SP_ShopTopInShopinfo

 

Amazon

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%B0%A3%E7%94%9F

 

#氣生薬局 #漢方 #久保田佳代

#新型コロナウイルス #漢方茶 #薬膳

-コラム, ニュース

© 2024 大塚の漢方専門薬局 氣生(きお)薬局